Macを買ってから普通のパソコンとして使用していたのですが、Phalcon開発をしてみたいと思い開発環境を構築する為にHomebrewをインストールしてみました。
コマンドは「brew」となっています。
Homebrewってなに?
そもそも、Homebrewってなんなんでしょう?
調べてみると、OS X用のパッケージ管理ツールでRuby on Railsのコミュニティで評価され普及してきたそうです。
ですので、HomebrewはRubyで書かれており、インストールもrubyコマンドを使ってインストールするようになっています。
ちなみに、Homebrewの読み方は「ホームブルー」だそうです。最初はホームブリューとそのまま呼んでいたのですが違うみたいですね。英語って難しい…
Homebrewの特徴
Homebrewの特徴は、依存関係を極力少なくしているとのことです。
Macに標準で入っているプラグインを極力使用するようにしているとの事で、他のパッケージ管理ツールと違ってインストールも早くなっています。
パッケージのインストールは「/usr/local/Cellar」に全て格納されるようになっています。
ただ、他のパッケージ管理ツールと比べると対応しているパッケージが少ないみたいです。
Homebrewをインストールする
早速Macにインストールしてみます。
コマンドで「brew」を使用できるようにします。
インストールするには下記のコマンドを貼り付けるだけでインストールが完了します。
sudoなどの権限はいらず、そのまま貼り付けるだけでインストールできます。
念のため、Homebrew公式サイトで確認してください。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
実行していくとパスワードを聞かれる場合があるので、その際はMacに設定しているパスワードを入力してください。
Homebrewを実行するにはツールが必要になるので「インストール」をクリックします。
すでに、インストールされていればこの画面は表示されません。
「同意する」をクリックするとインストールが開始されます。
インストールが完了したら「完了」をクリックして画面を閉じてください。
ターミナルでは、Homebrewのインストールが一時中断状態で下記のように表記されていますのでReturnキーを押すと引き続きインストール作業が実行されます。
xcode-select: note: install requested for command line developer tools Press any key when the installation has completed.
下記が表示されればインストール作業は完了です。
Run `brew help` to get started
正しくインストールされているか確認する
下記のコマンドを実行し、バージョン情報が表示されていることを確認してください。
brew -v Homebrew 0.9.5 (git revision cb73; last commit 2016-01-10)
インストールした時点のバージョンが表示されれば完了です。
さいごに
HomebrewはPhalconをインストールしようとして初めてしったコマンドなのですが日々進化しているという事ですね。
そもそも、Macに開発環境構築する人しか使わないコマンドだと思いますが…
コメント
>Homebrewの特徴は、依存関係を極力少なくしているとのことです。
これ、とっくに崩壊していると思います。
むしろ、Fink の方がバイナリでインストールできるので速いし、ムダなビルド関連ツールが入らないかと。
情報提供ありがとうございます!
なるほど、Finkというのもあるんですね。
検索してみると、FinkからHomebrewに移り変わる記事が結構多い感じでHomebrewのほうが新しいのではないでしょうか?
(すいません、しっかり調べきれてないので…)
私ももう一度色々調べてみたいと思います!